記事作成の知識

ライター初心者が最低限押さえたい!SEOの基礎知識9項目を解説!

こんにちは、専業SEOライターの「ウチノマナト」です!マーケティング・不動産・教育・ライフスタイル全般など、幅広いジャンルの記事を執筆しながらゆったり生活しています。

「オンライン学習塾運営のオウンドメディア」「大手マーケティングメディア」では、編集者としても活動中です!より詳しい自己紹介は、私の「プロフィールページ」をご覧ください。

今回の記事では、これからライターとしてステップアップしたい初心者の方に向けて「最初に押さえるべきSEOの知識」についてお話しします!

まず大前提として、SEOには

「これを覚えれば完璧!絶対に検索順位が上がる!」

というものが存在しません。

記事の検索順位はGoogleのアルゴリズムによって決まりますが、順位の決定基準を完全に把握することは、現時点においては不可能です。

「ドメインパワー」「リンク数」「信頼性」など、いろんな要素が絡み合い決定されているため、「たぶんこんな感じかな?」という手探り状態で執筆することが欠かせません。

とはいえ、Google公式サイトでは「検索に対するGoogleの方針」というものは公表されています。

順位の決定要素を完璧に把握することは不可能です。

しかし、Google自身が「こうした要素を満たすコンテンツを検索で上位表示できるようにします!」という方針を公表している以上、定められた方針に沿ったコンテンツ作りをする意識は持っておきましょう。

このような大前提があるため、今後SEOを本格的に勉強したいライターさんは、記事執筆経験を重ねて「良質なコンテンツ作成に必要な要素」を探り続ける意識を持つことが重要です。

今回の記事では、主に私の編集者としての経験をもとに「ライターさんに対して最初にコメントすることが多い9項目」を紹介しています。

ライターさんにフィードバックさせていただく中で、

「初心者ライターさんへのフィードバック内容を大枠でまとめると、この9項目にまとめられる!」

と感じたものばかりです。

紹介した内容をもとに執筆回数を重ねて、上位表示できる可能性を上げていきましょう!

重要度順!SEO記事を書く際に意識すべき9項目!

SEO記事を執筆する際に意識すべき項目を、私なりに重要度順で解説します!

  1. ユーザーの検索意図を第一に考える
  2. タイトルや見出しにキーワードを込める
  3. 関連性が高いキーワードを意識して執筆する
  4. 導入文で記事を読むメリットを提示する
  5. パッと見で内容を把握できる見出しを設定する
  6. 1記事1メッセージの原則を守る
  7. 独自コンテンツの挿入を意識する
  8. ディスクリプションにキーワードを入れて書く
  9. 長文記事にこだわらない

どれも重要ですが、「読者の欲しい情報をわかりやすく伝える」という観点で考えた際に、重要だと思う順番で紹介しています。

1.ユーザーの検索意図を第一に考える

記事執筆をするうえで最も重要なのは、ユーザーの検索意図を設定することです。

ユーザーは「解決したい悩み」「知りたい情報」を求めて記事を検索しています。

なので、記事を通じてユーザーが求めている情報を提示することが最も重要です。

ユーザーのことを第一に考え「どうすればユーザーの検索意図とズレない記事を作成できるか?」を意識できれば、(100%ではありませんが)評価されて上位表示される可能性は高まります。

ユーザーの検索意図を設定する際は、主に以下を参考にして情報を集めましょう!

  1. 上位の競合記事
  2. SNS・YouTube・Yahoo!知恵袋の検索結果
  3. キーワードと関連性が高い単語(共起語・サジェストキーワード・他のキーワード)

まずは「1.上位の競合記事」について。

検索上位に表示される要因は「ドメインパワー」「権威性」「情報の鮮度」など複数の指標があるため、上位記事だからと言って必ずしも「ユーザーにとって最良の記事」というわけではありません。

とはいえ、上位表示されているということは、最低限「ユーザーニーズを満たすために必要な要素が書かれている記事である」と判断されている可能性は高いです。

なので、検索上位の競合記事をチェックすれば、ある程度は検索意図をチェックできます。

次に「2.SNS・YouTube・Yahoo!知恵袋の検索結果」について。

SNSや知恵袋には、ユーザーの生々しい意見が書かれています。

「〜〜がよくわからない」「〜〜ってなに?」など、狙うキーワードに関してユーザーが感じる赤裸々な疑問や感想をチェックしましょう。

ユーザーの検索意図を考える際は、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズまで考えるのが理想です!

顕在ニーズ:
ユーザー自身が自覚できているニーズ

潜在ニーズ:
ユーザー自身も気付いていない無意識のニーズ

例えば「筋トレ 方法」で検索している場合、それぞれ以下のようなニーズを考えられますよね。

顕在ニーズ:
効果的に筋トレをする方法を知りたい

潜在ニーズ:
モテたい
筋肉をつけて自分に自信をつけたい
健康でありたい

上記はかなりシンプルな例ですが、基本的にはどんなキーワードにも潜在ニーズが眠っているもの。

潜在ニーズまで丁寧に満たせる記事であれば、ユーザーの満足度をグッと向上させられます!

最後に「3.キーワードと関連性が高い単語(共起語・サジェストキーワード・他のキーワード)」について。

3番は、潜在ニーズまで細かくユーザーの思いを把握するために活用すべき内容です。

共起語:
検索上位サイトにおける登場回数が多い関連単語。ラッコキーワードで調査するのがオススメ

サジェストキーワード:
狙うキーワードとセットで検索される回数が多い単語

他のキーワード:
同義語や類義語など、特定のキーワードから連想される単語

記事内で狙うキーワードだけでなく関連単語も把握することで、丁寧にユーザーの検索傾向を掴み、深層心理で抱える悩みを想像できます!

最初にお話ししたように、検索上位に表示される基準はわからない部分が多いです。

ただし、Googleが公式に「関連性と信頼性が最も高い情報を提供する」という方針を掲げていることからも、読者の悩みや疑問を解消できる記事が評価される可能性は非常に大きいといえます。

どのような記事を作るにしても、読者のニーズを満たせる記事かどうかは必ず意識しましょう!

2.タイトルや見出しにキーワードを含める

SEO記事において、狙っているキーワードを記事に入れるのは超基本です。

想定キーワードが盛り込まれていれば、アルゴリズム側も「どのような内容の記事か?」を正しく判断できますし、ユーザーとしても正しくコンテンツを理解できますよね。

「タイトル・見出し・本文」にキーワードを散りばめましょう!

ただし、キーワードは「数多く含めれば良い!」というものではありません。

キーワードの登場回数を意識して文章に入れすぎてしまうと、違和感を覚える文章に仕上がってしまいます。

違和感を感じる文章はユーザーにとって読みにくいため、最後まで見てもらえる確率が下がります。

最後まで見てもらえなければ、アルゴリズムから「この記事はユーザーにとって価値ある情報を届けていないのでは?」と判断され、結果的に検索順位が低下するかもしれません。

確かに、かつては「とにかく文章にキーワードを入れる」「白字で文章を書きユーザーから見えない部分にキーワードを入れる」という手法(ブラックハットSEO)で順位を改善できることもありました。

しかし、ブラックハットSEOの手法は現在、高確率でスパム認定されます。

上記ほど極端にキーワードを入れなくても、ユーザーにとって不自然な文章になると良い評価はもらえません。

キーワードを入れる際は、「ユーザーがストレスなく読めるように」ということを前提にして、必要以上にキーワードを含みすぎないよう注意しましょう。

ライターの仕事をする中で「記事中に何回キーワード入れて」という指示をもらうこともあるでしょう。

クライアントから指示されれば従うしかありませんが、基本的にキーワードを入れる回数にこだわりすぎなくても大丈夫です。

3.関連性が高いキーワードを意識して執筆する

狙っているキーワードだけでなく、関連する単語も意識して執筆しましょう。

「1.ユーザーの検索意図を第一に考える」で解説した以下を活用すると良いですね!

共起語:
検索上位サイトにおける登場回数が多い関連単語。ラッコキーワードで調査するのがオススメ

サジェストキーワード:
狙うキーワードとセットで検索される回数が多い単語

他のキーワード:
同義語や類義語など、特定のキーワードから連想される単語

繰り返しになりますが、上記で表示される単語は、狙うキーワードを組み合わせて検索されたり書かれたりすることも多いです。

ユーザーニーズを多く含んでいる可能性が高いため、記事内に適度に書くことで「検索意図を満たす記事である」と評価されやすくなります。

関連単語を見出しや本文に散りばめるのも良いですし、ニーズに沿って新たなコンテンツを追加するのも良いでしょう。

4.導入文で記事ターゲットや読むメリットを提示する

「読者は必ず記事を全部読んでくれる!」

というのは、残念ながら幻想です。

読者の多くは記事を最後まで読みません。

導入文や目次をザッと読んで、自分の求めている情報があると思えば読むし、情報がないと判断したら離脱します。

大量の記事が検索結果に表示されている中で、わざわざひとつにこだわる理由はありませんからね。

記事から離脱されれば、当然評価も下がるため上位表示される可能性は低くなります。

「読者はすぐに離脱する」という事実を考えると、導入文はかなり重要です。

導入文の段階で「この記事には自分の欲しい情報がある!」ということを示す必要があります。

基本的には、以下2点を意識して導入文を書ければOKです。

  • この記事はどんな悩みを持っている人にオススメなのか?
  • この記事を読むことでどのような未来を得られるのか?

コラムや個人ブログなど、筆者のオリジナリティーが求められる場合は別かもしれませんが、SEO記事に関しては悩みを早く解消したいユーザーが集まるので、導入文で記事を読むメリットをアピールしましょう。

5.パッと見で内容を把握できる見出しを設定する

繰り返しですが、読者は基本的に文章を読みません。

導入文を読んでもらえても、見出しを見て「自分の欲しい情報がない」と判断されれば離脱されます。

導入段階で離脱されようが、見出し段階で離脱されようが、どちらも結果は「読んでもらえない」なので同じです。なので導入文だけでなく、見出しも力を込めて作成しましょう。

見出し作成時は、ユーザーが「一目で本文の内容や主張を理解できる言葉を含ませる」ということを意識します。

例えば、以下のようなイメージですね!

悪い例:
h2:日本で一番高い山はどこ?

良い例:
h2:日本で一番高い富士山!

疑問形式の見出しだと、「結局答えはなんなの?」というストレスを感じるため、利用は避けた方が無難です。

記事の流れにもよるため絶対ではありませんが、SEO記事に関しては「悩みを解消したい!」と訪れたユーザーに対して、遠回しな文章の提示は好ましくありません。

見出しで答えを提示することで、ユーザーは記事に対して興味を持ってくれます。

見出し作成時はキーワードや関連する単語も入れましょう。この際も無理に含める必要はありません。あくまでも「ユーザーが読みやすいか?」ということが大前提です。

6.1記事1メッセージの原則を守る

「ひとつの記事内で伝えるメッセージはひとつ」が原則です!

狙うキーワードの検索意図を考えたら、記事内で伝えるメッセージを絞り「どうすればユーザーにメッセージを深く理解してもらえるか?」を意識しましょう。

検索ユーザーが記事を通じて知りたいことは、基本的にひとつです。

ピンポイントで解決したい悩みを持って検索しているユーザーに対しては、記事内で伝えるべきメッセージも当然ひとつだけですよね。

例えば「ライター 始め方」で検索している人は、

「ライターとして働くうえでまずは何をすべきか知りたい!」

と考えているはず。

にもかかわらず、

h2:そもそもライターとはどんな仕事?

というコンテンツがあると、ユーザーの満足度は低下します。

あくまでも「読者の悩みをピンポイントで解消する」ということを目的として、記事内で伝えるメッセージは厳選しましょう。

メッセージを厳選する際は、「1.ユーザーの検索意図を第一に考える」でも解説したように、顕在ニーズ・潜在ニーズの両方を満たす情報を含めます。

7.独自コンテンツの挿入を意識する

検索上位記事のコンテンツをまとめるだけでも、ある程度ユーザーのニーズを満たす記事は書けます。

ただし、上位記事のコンテンツをまとめるだけでは「劣化版コピー」にしかなりません。

競合記事より良い情報を届けるために、上位記事のコンテンツも参考にしつつ、もっと「読者のニーズを満たすための独自性」を追加できるか検討しましょう。

独自コンテンツを追加し、競合サイトよりも読者のニーズを満たせる記事を作成できれば、結果的に検索順位を改善できる可能性があります。

独自コンテンツの考え方としては、以下の2パターンがあります。

  1. 「競合記事にはないが追加するとユーザーの満足度が上がる」という情報を追加する
  2. 具体例や図解を挿入して、既存の記事よりも理解しやすくする

記事への独自性の入れ方については、以下の「競合サイトより良質な記事を目指す際に必須な「オリジナリティ」の作り方を解説!」で詳しく解説しています!

競合サイトより良質な記事を目指す際に必須な「オリジナリティ」の作り方を解説!こんにちは!専業SEOライターの「ウチノ マナト」です!マーケティング・教育系・不動産など、幅広いジャンルの記事を書いて生活しています。...

8.ディスクリプションにキーワードを入れて書く

「ディスクリプション」とは、記事の概要をまとめたテキストのことです。検索結果画面のタイトル下に表示される、短い文章の部分ですね。

ディスクリプションにキーワードを含めても、直接SEOに効果があるかは曖昧な部分があります。

直接的なSEO効果は期待できませんが、ディスクリプションの文章で記事に興味を持ってもらいクリックされれば、ユーザーの閲覧回数は増え、結果的に評価が上がる可能性も十分あります。

×:
ディスクリプションにキーワードを入れて書く→順位が上がる

◯:
ディスクリプションにキーワードを入れて書く→興味を持たれてクリック率が上がる→結果的に順位がアップする

という流れですね。

「検索結果画面に記事の要約を示しクリックの導線を張る」というのは、間接的に記事の評価を上げるうえで重要なので、設定しておいて損はありません。

9.長文記事にこだわらない

一昔前は「長文SEO」というものが存在しており、文章をたくさん書けば評価が高まることもありました。

が、現在は有効的な手段ではありません。

文章を膨らませるために不要な情報まで盛り込むことになるため、とても「ユーザーファーストである」とはいえませんよね。

記事で大切なのは「読者のニーズに端的に回答できているか?」ということ。

ユーザーニーズに応えるため必要な情報をまとめたら「結果的に長文になった」というのは仕方ないですが(もちろん無駄は徹底的に省いたうえで)、無理に長文の記事を書くのはナンセンスです。

「指定文字数に届かない」という初心者ライターのよくある悩み。どう解決すればいいの?こんにちは!専業SEOライターの「ウチノマナト」です! 初心者ライターさんの中には、 「なかなか指定文字数に到達しなくて...

記事作成経験を重ねてSEOの知識を身につけることが大切!

今回紹介したSEOの基本は以下の9つです!

  1. ユーザーの検索意図を第一に考える
  2. タイトルや見出しにキーワードを込める
  3. 関連性が高いキーワードを意識して執筆する
  4. 導入文で記事を読むメリットを提示する
  5. パッと見で内容を把握できる見出しを設定する
  6. 1記事1メッセージの原則を守る
  7. 独自コンテンツの挿入を意識する
  8. ディスクリプションにキーワードを入れて書く
  9. 長文記事にこだわらない

繰り返しになりますが、「今回お話しした知識さえあればSEOは完璧!」ということはありません。

「ユーザーのニーズを満たす記事に必要なことは?」という問いに対して、完璧な回答を持っている方はいないでしょう。

だからといって、何も覚えなくていいというわけではありません!

まずは今回紹介した内容をしっかり押さえ、記事執筆経験を重ねる中で、上位表示に必要な感覚を少しずつ身につけていきましょう。